忍者ブログ
あせらず ゆっくり まったりと かくじつに
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  
先日の関東で開催されたウエイクボードの全日本大会で、ミズキがアマチュア4位に入賞して、プロ資格をゲット出来たそうです、、、おめでとう!!

ちょうど、ライジングサンの時に石狩で、北海道大会をやっていて、みごとに優勝しての参加で、大変嬉しく思います。

この調子で、A級イントラもC級検定員も合格出来れば良いね!



PR
trackback  comment2
中央区を6時30分に出て、桂沢湖経由で新富良野スキー場へ到着したのが8時15分、、、雪がないと早いね、、、雨の心配もしていましたが、ビックリする位の天気の良い1日で、沢山楽しませて頂きました。


ロープウエイ降り場からの十勝連峰、、、領線がハッキリ見えないけど、三段山へ行ってみたいな、、、と、思ってます。


雪が?と、思われる旭岳


ガンタとの撮り合い、、、白い建物からハイクして来ました、、、冬はこの辺の林間も面白いそうですが、パトが結構ウルサイらしく、何回も怒られたらしいです。


山頂を目指して頑張ります。


登山道も紅葉盛りです。


この小さな湧き水が源でしょうか?、、、耳を澄ますと、大沢を流れる川のセセラギとつながっている様に思えます。


無茶苦茶急な登りも無く、適度に体を暖めながら登りは続きます。


山頂手前の尾根向こうが見えたとたんに黄色いジュウタンが広がっていました、、、


後ろを振り返ると、トラバース気味に登って来た小山の紅葉も感動でした。


イッチャンが1番のりで、2番がガンタ、、、


マメも到着して、、、山頂の反対側からパチリ!、、、大沢側に下山も出来ますが、時間も掛かります。


軽食タイム!ガンタにコーヒー、紅茶を入れてもらい、みかん食ったり、ラスク食ったり、オニギリ食ったり、、、、個人的に、山頂で五目オニギリ食べるのが大好きです。


来年は行こう!と話になった芦別岳


下山開始の3人です


赤に黄色に緑、、、、『きれいだ〜』『きれいダ〜』言うてたガンタです。


中腹から大沢と山頂を眺める男、、、この斜面滑ったら気持良いぞ!!!


平和な気分になりますね、、、


ここでも紅葉アーチです。


帰りは途中からゲレンデに出て、この斜面下山してきました、、、リフトをロマンスに架け替える工事のためボーダークロス状態でした、、、が、両サイドの林間は面白そうな感じですね、、、


これから支柱を立ち上げるそうです。


100人は乗れるロープウエイは静かで早かったですが、冬の朝1山頂付近に100名のパウダー狙いがいたら、、、ゾッとしましたが、さほど混んでないそうで、、、冬に行きたいゲレンデの1つになりました。
trackback  comment1
マメの誕生日をサカナに『焼鶏館』へ行って来ました!




焼き物も31個のオードブルで、、、
マメとの巡り会いから10年近くにもなるのか、、、、これからもスノーボード楽しんでほしいな!


宴の方は、店主アサクラさんの刺盛りのプレゼントや、落葉、秋刀魚焼、とりわさ等等で、大変美味しくお酒を頂けました!!(らっきぃ〜)、、マメ姉がチャリでガ〜ンするくらいに!

ちなみにアサクラさんは、スキーヤーでマラソンマンで、ホームは手稲ハイランドでドルフィンの関係の、、、面白く優しい方です。
店での相方のハルミチャンも、人には言えないくらい面白お菓子です。


trackback  comment0

ガンタ、イッチャン、マメ、マメ姉、ミキで、念願の晴れてる余市岳行って来ました。

ちなみに、2個のスズをシッカリ装備ですが、、、登り始め近辺と、山頂手前では獣臭さを感じた人が3人程いました、、、、どちらにしても、くまは100%居ますので、はち合わせをしない様に気を付けるしかないですね。


登り始めです。


道が狭くなる所もあり、笹、笹、笹です。


2km越した辺りで急斜が見えて来ます。


一旦下るのですが、楽しそうな急斜全貌が見えて来ます。


冬は左側の斜面が気持良いです!!


急斜の中は、こんな感じや泥泥道で、、、


エセ山頂付近はこんな感じです。


昼食を取ったエセ山頂から羊蹄山側と、


余市岳真裏側と、


定山渓・手稲山方面です。


2〜300m先が山頂ですが、エセ山頂の方が広く景色も良い感じでした。


紅葉アーチをくぐりながら移動します。


帰りも軽快に、足を泥土に取られながら”しりとり”漫才を繰り広げながらの一行でした。


雪のないゲレンデをゴンドラの中で見ながら、”ああでもない” ”こうでもない”と、冬のイメージで話ながら、降り立つ所は、キッズパークが池になってるキロロベースでした。

この後、森林の湯に入り、ポピの丘でキノコ汁とソフトクリーム頂いて帰宅でした。


下山開始直後に偶然会った”アンリ”と”ババチャン”は、無事に下山出来たのかな??
山頂でビールかな?
今度、一緒に登りたいな!
trackback  comment1
渋谷にて3日間のIJCジャッジクリニックに参加しました。
今となっては恒例行事で、毎回テストにて合否やランクが決まるものでは無いので、気分的には救われています。

IJCとはインターナショナルなジャッジの組織で、毎年プロ選手の意見等を取り入れた採点基準を世界各国で共通した採点が出来る様に取り組んでいる団体で、10年目を向かえます。

最初の2年程’トム’が来日講師をしていましたが、ここしばらくは”ギド”(from スイス)が担当で、、、

体全身を使いながらの説明とボケなギドです。


2年前のTBAで、選手にジャッジ基準を説明する、、、真面目な所もある”ギド”は、、、両手を上げていて、メガネで、ハゲな、、、チョット老けて見える35歳、、、発見出来るかな?
TBAでは何年もヘッドジャッジをしていて、わたくしもジャッジとして何回もお世話になりました、、、一昨年前は、TBA後にミカミ氏やマメとキロロパウダーに連れてったりで、、、来年はTBA前に手稲でも行くか、、、って、感じです。

肝心の講習内容は、、、ストレート(ビック)エアー、レール、スロープスタイル、ハーフパイプの順番に、トリックの確認や、順位判断、点数決めをディスカッションを含め行って行きます。
参加者は、全国のプロジャッジ14名と、PSA(日本のプロ選手会)のイワハシ君と、ヨシダ君でした。(ちなみにヨシダアツシは、3週間前に、SK8でヒザをやっちゃったらしく今期のHPは無理かも?、、、でした)

とにかく、詰め込んだ3日間でしたが、IJCジャッジから全国のJSBAジャッジへ、、、PSAプロから全国のJSBA選手に、ジャッジ基準が伝わるとフリースタイル競技への取り組み方が大きく変わるかな?と、期待しています。


渋谷に行くと必ず寄る”ゴールドラッシュ”ハンバーグ店で、、、本店?の方の店頭です。


中日の夜にギド、ケイ君、ナミさんと行った焼鳥屋、、、美味かった!、、父さんと母さんも良かった、、、2000円もオマケしてもらった、、、でも、札幌と比べると高めな料金でした(1人5000円)、、、、、でも、外人も食べれる様なレバーも出て来たので全然OK!で、また行きたいです。
trackback  comment0
忍者ブログ  [PR]
天気
お気に入り
最新コメント
[02/27 NONAME]
[02/01 包容体シェフN]
[11/01 まめね]
ブログ内検索
アーカイブ
2025
02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
01月
03月