あせらず ゆっくり まったりと かくじつに
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
念願の余市岳に、、、残念ながら小雨模様でした。。。が、
取りあえず、行ける所まで行ってみる事になりました。
今シーズンからセンターハウスは夏期営業をしていないので、池での釣り堀もやっていませんでした、、、余市リフト乗り場は冬に見る風景とはまったく違いました。
長峰リフトとゴンドラステーション方面です。
ゴンドラ乗り場前でみつけた蛇の脱け殻、、、チケットは乗り場での購入となります。
料金は、往復で950円、、、温泉券付きが1250円、、、940円の温泉が300円でゲット出来ます!!!と、いうことで、1250円券にしました。
センター裏、、、
グランドライン、、、
山頂付近のゴンドラ下には山道が、、、
いつもの密林コースは、やはり密林でした。
山頂到着!! 鐘の高さが、、、、
少なくても冬場はこんな高さなのに、、、
2km位はこんな感じで、平坦な笹の中です、、、
笹と松のコンビネーションが増えてくると、、、
冬場で言う直登斜面、ゴンドラ降り場から1時間の所で、今回はUターン決定。。。 初心者である我々には、ヌルヌルの斜面は、、、次回は登りますよ!!
冬だとこの辺ですね、、、
濃霧で山の先まで見えませんです。
またまた笹原の中を足元滑らせドロドロになりながら戻って行くと、、、
かなり新しいクマさんの足跡が、、、『ゾッ!!』でした。
来る時にはなかった、、、肉キュウも生々しい、、、ゴンドラ降り場から1.5km程の所です。。。
なんでも、クマも汚れるのを嫌って、雨降りの時は、笹薮以外に山道を移動する事も多いそうです。
もし、遭遇したら慌てずに少しずつ離れ、追われたら荷物を1つずつ捨てて気をそらせながら、、、と、聞きましたが、本当かどうかは、、、、、
無事到着で、余市岳を見ると、いつもの沢、
余市岳山頂奥のセッピの凄いとこ、
その奥のプリン方面、
気が付くと、山頂まで丸見えでした、、、、
同行のフィリとスガちゃんの組み合わせが嵐を呼ぶらしい、、、と、言う事になり一件落着です。
森林の湯は、露天内風呂共に良かったですが、昇り降りが多く、お年寄りや足の不自由な人には大変優しくない温泉でした。
毛無峠のカーブが拡張工事中で、今年の冬は走り安くなるかな?って期待のもと、朝里インター付近で、コモちゃんから電話が、、、『仁木町の農園でトマト沢山もらったから合流しない?』、、、金山パーキングでゴッソリ頂いちゃいました!! 『ありがと〜 黄色くて小さいヤツはスッゲエ美味いよ!』
東京から来たイッシーをニセコのSK8の大会会場迄送った帰りに、仁木町のガクさんがやってる農園寄ってゲットして来たらしく、今度は余市岳一緒に行く〜!って、感じでした。
取りあえず、行ける所まで行ってみる事になりました。
今シーズンからセンターハウスは夏期営業をしていないので、池での釣り堀もやっていませんでした、、、余市リフト乗り場は冬に見る風景とはまったく違いました。
長峰リフトとゴンドラステーション方面です。
ゴンドラ乗り場前でみつけた蛇の脱け殻、、、チケットは乗り場での購入となります。
料金は、往復で950円、、、温泉券付きが1250円、、、940円の温泉が300円でゲット出来ます!!!と、いうことで、1250円券にしました。
センター裏、、、
グランドライン、、、
山頂付近のゴンドラ下には山道が、、、
いつもの密林コースは、やはり密林でした。
山頂到着!! 鐘の高さが、、、、
少なくても冬場はこんな高さなのに、、、
2km位はこんな感じで、平坦な笹の中です、、、
笹と松のコンビネーションが増えてくると、、、
冬場で言う直登斜面、ゴンドラ降り場から1時間の所で、今回はUターン決定。。。 初心者である我々には、ヌルヌルの斜面は、、、次回は登りますよ!!
冬だとこの辺ですね、、、
濃霧で山の先まで見えませんです。
またまた笹原の中を足元滑らせドロドロになりながら戻って行くと、、、
かなり新しいクマさんの足跡が、、、『ゾッ!!』でした。
来る時にはなかった、、、肉キュウも生々しい、、、ゴンドラ降り場から1.5km程の所です。。。
なんでも、クマも汚れるのを嫌って、雨降りの時は、笹薮以外に山道を移動する事も多いそうです。
もし、遭遇したら慌てずに少しずつ離れ、追われたら荷物を1つずつ捨てて気をそらせながら、、、と、聞きましたが、本当かどうかは、、、、、
無事到着で、余市岳を見ると、いつもの沢、
余市岳山頂奥のセッピの凄いとこ、
その奥のプリン方面、
気が付くと、山頂まで丸見えでした、、、、
同行のフィリとスガちゃんの組み合わせが嵐を呼ぶらしい、、、と、言う事になり一件落着です。
森林の湯は、露天内風呂共に良かったですが、昇り降りが多く、お年寄りや足の不自由な人には大変優しくない温泉でした。
毛無峠のカーブが拡張工事中で、今年の冬は走り安くなるかな?って期待のもと、朝里インター付近で、コモちゃんから電話が、、、『仁木町の農園でトマト沢山もらったから合流しない?』、、、金山パーキングでゴッソリ頂いちゃいました!! 『ありがと〜 黄色くて小さいヤツはスッゲエ美味いよ!』
東京から来たイッシーをニセコのSK8の大会会場迄送った帰りに、仁木町のガクさんがやってる農園寄ってゲットして来たらしく、今度は余市岳一緒に行く〜!って、感じでした。
PR
今回の主役となった怪獣達、福沢家カンタと、清水家オトです。
岩内国際スキー場勤務の福沢君の夏の職場・岩内マリンビューキャンプ場にお邪魔しました。
マメ家とシミズ家の悪戦苦闘しながのテント張り風景です。
フクザワ君のお力により、混んでいるのも関わらず、炊事場付キャンピングサイトを利用させてもらえました。
ここら当たりでレオ登場で、男性陣は着火作業。
ハルカちゃんと、カンタ登場で、女性陣はナオちゃんのもとクッキング準備。
カンタとオトは初対面! 最初は何となくおとなしかったのですが、、、
レオの愛犬シオーネ(潮音)も枝豆やトウキビ食べまくり、、、
虫取りアミの中が、”ガ”でまいってるマメ。
なんでも焼き焼きしてくれるシノブちゃん、、、そお言えば、ライジングの帰りによった時にもスパ作ってくれた!
海鮮やら肉やらでソコソコお腹が満ちて来て、フクザワ君の仕事終わりを待ちながら、怪獣見守りながら、ウイ〜ッ!って感じです。
フクザワ君登場! そしてキャンプと言えば花火、大人も怪獣もね!!
以外と活躍するレオ兄ちゃんです。
怪獣は元気! テントとスイカボール使って”PK合戦”何故かフクザワ君もやりたそう、、、
展望台までふらふらフラフラとハイクして、、、ヨレヨレの写真撮って来ました!
ちなみに、この後の記憶はあまりありません。。。。
なんでも、、、レオと話していたり、スピーカーのボリュウム調整してたり、テントでゴソゴソど〜ん、水飲みに起きて来たり、廻りの声に反応してたり、、、、だったらしいです。。。
ポン酒は恐いのぉ、、、、
朝食は、ナオちゃん豚汁と、海鮮焼きと、、、
マメ姉注文のパエリヤでしたが、、、少々硬めで失敗でしたが、それはそれでキャンプの醍醐味?でした。
11時頃にキャンプ場を後にして、フクザワ君実家のある神恵内のプライベートビーチで磯遊びして来ました。
怪獣は小魚取りで、大人はカニ釣りに白熱!(ウインナーに糸と小石付けて海中に入れると釣れる釣れる、、)
最後は温泉でマッタリと、、、ここの露天は上空をさえぎる物が何も無く良い感じでした!
今回のキャンプは、怪獣達がとても喜んでくれて良かったと思います。
また来年みんなと岩内に行きたくなりました。
フクザワ君ありがとう!
岩内国際スキー場勤務の福沢君の夏の職場・岩内マリンビューキャンプ場にお邪魔しました。
マメ家とシミズ家の悪戦苦闘しながのテント張り風景です。
フクザワ君のお力により、混んでいるのも関わらず、炊事場付キャンピングサイトを利用させてもらえました。
ここら当たりでレオ登場で、男性陣は着火作業。
ハルカちゃんと、カンタ登場で、女性陣はナオちゃんのもとクッキング準備。
カンタとオトは初対面! 最初は何となくおとなしかったのですが、、、
レオの愛犬シオーネ(潮音)も枝豆やトウキビ食べまくり、、、
虫取りアミの中が、”ガ”でまいってるマメ。
なんでも焼き焼きしてくれるシノブちゃん、、、そお言えば、ライジングの帰りによった時にもスパ作ってくれた!
海鮮やら肉やらでソコソコお腹が満ちて来て、フクザワ君の仕事終わりを待ちながら、怪獣見守りながら、ウイ〜ッ!って感じです。
フクザワ君登場! そしてキャンプと言えば花火、大人も怪獣もね!!
以外と活躍するレオ兄ちゃんです。
怪獣は元気! テントとスイカボール使って”PK合戦”何故かフクザワ君もやりたそう、、、
展望台までふらふらフラフラとハイクして、、、ヨレヨレの写真撮って来ました!
ちなみに、この後の記憶はあまりありません。。。。
なんでも、、、レオと話していたり、スピーカーのボリュウム調整してたり、テントでゴソゴソど〜ん、水飲みに起きて来たり、廻りの声に反応してたり、、、、だったらしいです。。。
ポン酒は恐いのぉ、、、、
朝食は、ナオちゃん豚汁と、海鮮焼きと、、、
マメ姉注文のパエリヤでしたが、、、少々硬めで失敗でしたが、それはそれでキャンプの醍醐味?でした。
11時頃にキャンプ場を後にして、フクザワ君実家のある神恵内のプライベートビーチで磯遊びして来ました。
怪獣は小魚取りで、大人はカニ釣りに白熱!(ウインナーに糸と小石付けて海中に入れると釣れる釣れる、、)
最後は温泉でマッタリと、、、ここの露天は上空をさえぎる物が何も無く良い感じでした!
今回のキャンプは、怪獣達がとても喜んでくれて良かったと思います。
また来年みんなと岩内に行きたくなりました。
フクザワ君ありがとう!
ライジングサンいガッタぁ〜、、、!
アーチストは100組位は出演との事で、あれもこれもと、、、では無かったです。
陽水!と、永ちゃん!! この二人だけが目的でした。
陽水は、自分がギターを始めた時の神様で、初めて見るライブです。
中学1年後半から吹奏楽部を放ったらかしにして、ギターに専念して、2年の時にはフォークソングクラブを発足させ、3年の文化祭には開校以来初のロックバンド出演!、、、て言っても、終始英語教師のアイアンなんちゃら先生の適切な指導のもと、メンバー作りや選曲、歌詞チェック、、、まるで、授業でした、、、が、普段は陽水が、拓郎、泉谷を抜いて一番でした。
永ちゃんは、キャロルの頃からですが、ソロになってゴールドラッシュ(LP)成りあがり(本)を発売した頃、俺らが車で走り回っていた頃に良く聞いたもんで、当然コピーもしたりカラオケったりしてましたが、これもまた、初ライブです。
初日朝4時頃から列んでいるショージ達に合流させるべく7時を目指して、、、8時にマメを会場に降ろし、マメ姉、アンクミと食材調達に手稲のリンゴハウスに行って帰って駐車場に車を入れて来てみると、会場入口前は長蛇の列でした、、、
入口小樽側
その奥
入口石狩側
その奥
すでに疲れ気味のマメ姉とアンクミ
道路向かいに待機のショージ達
マメも何とか良い場所をゲット出来たらしく、我々はマメに荷物バンさせて入場!(これにも時間掛かった!!)
ここで、缶飲料を没収されそうになって、あわててペットボトルに移し替えたマメ姉、、、でも、この飲料水は良かった!効いた!さすがウコン!!
中に入ると、テントを張る場所決めに列んでいる人達、、、ここも凄い列!
テントも無事に立ち上がり焼鳥でオヤツな3人!
我しらのテントからサンステージ側
我しらのテントから入口側、、、24時間ローソン、トイレ、水場ありの便利で、ライブの音もテント内の会話もナイスな位置でした。。。。が、24時間ローソンの『焼きそばいかがですか〜』の声にはやられた、、、うるさい! でした。
陽水とクロマニヨンズも終わり、テントでボーットしてましたら、
タクジとナミノチャンが遊びに来てくれました!
タクジは、フジロックにも行って来たそうで、ライジングとの違いや、フェスでの家(テント)の必要性なんかを色々色々語り楽しかったです。。。でも、そうなんです、家があると落ち着けます!っていうか、落ち着き過ぎて、ほとんど動いてない自分がいました。
焼きそばに耐えながら寝る気な姉妹。。
2日目の朝は、9時に駐車場を出て、屯田のアシベの温泉に行って気分を新たに、、、
昼過ぎには、面接帰りのヒラタも初参加です。
出来ました!今回初挑戦のパエリヤです!! ちょっと焦げが多かったですが美味かったです。
タイミング良く現れたアチャにも食してもらう事に、、、、
テントの外は、こんなに人が、、、、トイレもパンク状態が近付き、、、暗くなる前に閉鎖でした。
俺様は、永チャンの準備です!、、、
タクジがライジングに合わせて毎年デザインするTシャツ、、、
今日のライブはこれで決まりでしょう!!!
今年は、ロンティーの上にも着れる様に大きめをゲット! これで、スノボに使えるぞ。
矢沢永吉、、、凄かったです!
声も、動きも、語りも、バックバンドも、最高!でした。白いマイクスタンドも3回位振り回してました、、、永チャンの目は、優しくも鋭い『ロック』を感じられました。
ちくしょう、、俺もあんなスノーボードがしてみてぇ〜〜〜〜なんてね。
今回はショージ達のテントへは行けなかったっていうか、何処へも行ってない、動けなかった、それでいい、、、みたいな感じでも、ショージとパヤチャンは何度か顔を見せてくれました。。。一緒に琉球ディスコ行きたかった、、、気持だけ。
あと、サッサ、クレハにも会いました、、、みんないい人達です。。。カガミ君には、何故か会場前、風呂、という感じで、会場外でしか会ってまシェン。
真夜中、トイレもほとんど閉鎖で、一番遠いボヘミヤンステージ迄歩いて30分位、、、のトイレに行って来ました、、、遠おっ!(でも、サンステージ以外へ行ったのは、これが最初で最後です)
帰って来て、テントの中で、スープを作ってスリスリしていると、、、
朝日がやって来ました!!
行き交う人とトイレの中から、、、
ライジングサン、、、また来年!