あせらず ゆっくり まったりと かくじつに
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ガンタ、イッチャン、マメと、ニセコ神仙沼駐車場からの出発です! 今日は良い感じの日焼け日和です!!
パノラマライン横断後観光地へと入って行きます。
看板ありました! 最近は、この看板見るのも楽しくなってきました。
そして、この注意書き!! ウルシです。 でも、正直な感想として、2歩進むと、どれがウルシ?って言う位に、怪しいのが沢山でした、、、
観光地巡りをし易い様に、板のジュータンが続きます、、、
またまた立派な看板ですが、チセとニトを書き間違っていたらしく、修正されていました!
結構廻りの草木が低いです。
湿原到着!!
多分、シャクナゲ岳?1074m
多分、チセヌプリ岳?1134m
神仙沼で『青いトンボ』発見!
そして、またまた山奥へ登って下って(尾根越え)パノラマラインを横断!
右に見えるのは、ニトヌプリかチセヌプリ、、、(忘れちゃいました)
結構看板多いです! 助かります。
大沼が出現!! とっても安らぎました。
沼の廻りには、獣道っぽいのが多く、みんなの溜り場?ってな感じです。
こんな感じで、ユックリ歩けますが、小虫と蝶が多かったです。
土の色が変わって、左に見えるイワオヌプリ1080mへと歩きます。
途中には、岩に書かれた道標がいくつかありますが、こんな動く石にまでとなると、悪さを考える人も、、、なんちゃって!
またまた、風景が変わり、登りもキツくなたりしますが、、、
これはチセの裏か、ニトなんだけど、、、まったく覚えてません。
イワオが近づいて来ます。土の色も変わります。
五色温泉が近づいて来ました。
イワオヌプリですが、時間の関係で断念しました、、、また今度です〜!
いつものロックガーデンで、雪が無いと感じもかなり変わります。
反対側の五色温泉です、
ここまで、この階段(一段一段が高くて、降りるのが辛かったです)で、降りて来ますが、これから先は、ニセコリゾートって感じかな、、、
五色温泉からは周遊バスに乗って神仙沼駐車場へ戻りますが、車中はバスガイドさんの気の利いた観光案内で、さらにリゾート気分に浸れます。
神仙沼駐車場では、日本海側の展望台もあり、岩内、泊、積丹半島が、、、山に海! 良い所でした。
今回のハイキングは、2万歩近く歩いたのですが、変化にとんだ景色と、少ない急登のおかげで、ラクをして楽しませて頂きました。
雪が降ったら、チセとシャクナゲの山頂から滑ってみたいと、、、来年に向けて気分は高まるばかりの馬鹿気分です。
帰りの温泉は、、、、『甘露の森』、、、さすがホテルの温泉だけあって、キレイで、ユックリ、気持よくクツロゲル所ですが、女湯の露天がとっても良いみたいでした。
倶知安は芋の花が見頃で、羊蹄山も綺麗なアウトラインで迎えてくれました。
途中、余市で『レオ』と合流、、、、、この話は、次回。
PR
先週は天候等で断念していましたが、今週は雨の予報は無かったので、ハイキングdayでした。
行き先は、いつものガンタとイッチャンにおまかせで、、、(我々、マメ姉妹と3人は、お世話になってばかりです)小樽と余市の中間にある『塩谷丸山』となりました。
登山道入口手前の路駐から軽いハイキング気分で進みます。
入山届けのボックスもありました!
ハイキング初心者にはお手軽な距離です。
一部細い所もありますが、、、
前半はこんな感じで、ほとんど均一な斜面を登ります。
廻りに笹が増えて来て、背の高い木が無くなって来ると、、、
小高い山頂が大きく見えて来ます。
風通りも良く、安らぎながらのハイクですが、山頂付近は岩場を少し登る感じです。
ハイ! 山頂!!
余市側に立つマメ!!今日は、オニューのトレッキングシューズが快調そうでした。
風を避けて、昼食タイム!、、、冬山と違って、山頂でユックリ食べれるのが良いです。
山頂付近は、比較的に広く、くつろげる岩場がいくつかあり、手前の岩場をクライミングしている人もいたり、マット広げてビールやツマミに至福を得ている人もいたりで、マッタリモードでした。
感謝を込めて、ガンタにハグしてみました、、、『いつもありがとう!』
冬山の場合は、山頂からハッキリ見える天狗山ロープウエイ(東斜面)に向かってドロップして、塩谷駅に向かって滑走する、テレマーカーやボーダーも多いそうです。
登りはテレマークで、2時間30分位との事で、ガンタ達もタマに来るそうなので、来シーズンは同行したいと考えてます。
下りはヒザに負担がかかる、、、前回は、最終的に右ヒザを曲げてカガメなかった、、、
でもサポーター忘れた、、、と、いう事も有ったり無かったりで、温泉行きました。
ほとんど地元の人しか行かない様な温泉・銭湯!、、、(小さい水風呂、小さめの泡ぬる風呂、中位の熱風呂)、、、ユックリ満足で、シッカリ腰を暖め、最後にヒザを水で冷やして終了です。
きっと、レオやヨシヒロやヒラタは良く知ってる温泉なんだろうな、、、
次回は、登り2時間〜2時間30分位に挑戦!するかぁ?なっ、、、
行き先は、いつものガンタとイッチャンにおまかせで、、、(我々、マメ姉妹と3人は、お世話になってばかりです)小樽と余市の中間にある『塩谷丸山』となりました。
登山道入口手前の路駐から軽いハイキング気分で進みます。
入山届けのボックスもありました!
ハイキング初心者にはお手軽な距離です。
一部細い所もありますが、、、
前半はこんな感じで、ほとんど均一な斜面を登ります。
廻りに笹が増えて来て、背の高い木が無くなって来ると、、、
小高い山頂が大きく見えて来ます。
風通りも良く、安らぎながらのハイクですが、山頂付近は岩場を少し登る感じです。
ハイ! 山頂!!
余市側に立つマメ!!今日は、オニューのトレッキングシューズが快調そうでした。
風を避けて、昼食タイム!、、、冬山と違って、山頂でユックリ食べれるのが良いです。
山頂付近は、比較的に広く、くつろげる岩場がいくつかあり、手前の岩場をクライミングしている人もいたり、マット広げてビールやツマミに至福を得ている人もいたりで、マッタリモードでした。
感謝を込めて、ガンタにハグしてみました、、、『いつもありがとう!』
冬山の場合は、山頂からハッキリ見える天狗山ロープウエイ(東斜面)に向かってドロップして、塩谷駅に向かって滑走する、テレマーカーやボーダーも多いそうです。
登りはテレマークで、2時間30分位との事で、ガンタ達もタマに来るそうなので、来シーズンは同行したいと考えてます。
下りはヒザに負担がかかる、、、前回は、最終的に右ヒザを曲げてカガメなかった、、、
でもサポーター忘れた、、、と、いう事も有ったり無かったりで、温泉行きました。
ほとんど地元の人しか行かない様な温泉・銭湯!、、、(小さい水風呂、小さめの泡ぬる風呂、中位の熱風呂)、、、ユックリ満足で、シッカリ腰を暖め、最後にヒザを水で冷やして終了です。
きっと、レオやヨシヒロやヒラタは良く知ってる温泉なんだろうな、、、
次回は、登り2時間〜2時間30分位に挑戦!するかぁ?なっ、、、
今年から始めたハイキング、、、、
平取への所用のため1週空けてしまいましたが、、、平取牛美味かった!!
(平取の子牛が松坂牛とかになっていらしい、、、スズランは見頃が終わってしまってましたが、温泉と、山の中の隠れ喫茶店には癒されました。デカイ青大将とキツネに烏骨鶏とミニ豚と雀蜂、、、自然が一杯でした)
藻岩山へケイジン会ルートでハイキングです。(もちろん駐車場も無断拝借です)
入り口です(トイレもありました)
標識も整っています。
前回と同じメンバーで、ガンタとイッチャッンとマメ姉妹、、、
砲台跡です(戦争があった証拠ですね、、、義理父は、定山渓と月寒の地下本部間を毎日歩いて物資補給していたそうです、、、今の日本人は戦争を忘れようとしている感じがします、、、終戦記念日ではなく敗戦記念日なのに、、、)
イロイロと変わる風景を過ぎると、終点の山頂です。(トイレと水飲み場が近くに有り、都会のハイキングです)
展望台からは札幌市と遠くの山々が見渡せますが、取りあえず手稲山です(来週あたり平和からハイキングの可能性ありですが、、、)
まったくハイキングな感じでしょ!
中学生の時に藻岩山登山を学校行事で行いましたが、ゲレンデを登ったように思います。
それにしてもお地蔵サンが多かったです。
小花も多く、”二人しずか”が、スズランっぽく可愛かったです(見知らぬ大おねえサンが花の名前教えてくれました、、、ちなみに”1人しずか”もあるらしい)
今回は山頂の日陰で、軽くオヤツして、ガンタの入れてくれた”コーヒー”飲んで、下山でした。
(ガンタもマメになったなぁ、、、、って、やっぱり熟年だからかな?、、)
下山には1時間も掛からなかったけど、すれ違うハイカーは、幼児からお年寄りまで、230人はいました!!! さすが、都会! ビックリでした。
早く体作って、もっともっと自然な、出来れば冬に滑る山をハイクしたいです。
平取への所用のため1週空けてしまいましたが、、、平取牛美味かった!!
(平取の子牛が松坂牛とかになっていらしい、、、スズランは見頃が終わってしまってましたが、温泉と、山の中の隠れ喫茶店には癒されました。デカイ青大将とキツネに烏骨鶏とミニ豚と雀蜂、、、自然が一杯でした)
藻岩山へケイジン会ルートでハイキングです。(もちろん駐車場も無断拝借です)
入り口です(トイレもありました)
標識も整っています。
前回と同じメンバーで、ガンタとイッチャッンとマメ姉妹、、、
砲台跡です(戦争があった証拠ですね、、、義理父は、定山渓と月寒の地下本部間を毎日歩いて物資補給していたそうです、、、今の日本人は戦争を忘れようとしている感じがします、、、終戦記念日ではなく敗戦記念日なのに、、、)
イロイロと変わる風景を過ぎると、終点の山頂です。(トイレと水飲み場が近くに有り、都会のハイキングです)
展望台からは札幌市と遠くの山々が見渡せますが、取りあえず手稲山です(来週あたり平和からハイキングの可能性ありですが、、、)
まったくハイキングな感じでしょ!
中学生の時に藻岩山登山を学校行事で行いましたが、ゲレンデを登ったように思います。
それにしてもお地蔵サンが多かったです。
小花も多く、”二人しずか”が、スズランっぽく可愛かったです(見知らぬ大おねえサンが花の名前教えてくれました、、、ちなみに”1人しずか”もあるらしい)
今回は山頂の日陰で、軽くオヤツして、ガンタの入れてくれた”コーヒー”飲んで、下山でした。
(ガンタもマメになったなぁ、、、、って、やっぱり熟年だからかな?、、)
下山には1時間も掛からなかったけど、すれ違うハイカーは、幼児からお年寄りまで、230人はいました!!! さすが、都会! ビックリでした。
早く体作って、もっともっと自然な、出来れば冬に滑る山をハイクしたいです。
イッチャン、ガンタ、マメ、マメ姉と、初ハイキングに行っちゃいました!
取りあえず、お手頃な『八剣山』(定山渓方面)です。
登りが一時間掛からないという気軽な気持でしたが、登り始めで、汗だくで、、、下りは、足が震えたり、、、トレッキングシューズが重く感じたり、、、食欲無かったり、、、でも、終始、笑いと、突っ込みと、ボケ?と、愛情タップリの軽い登山でした。
これは登り始めなんだけど、ほとんどこんな感じで、スレ違うのも大変でした。
今度は、出だしは緩やかな方が良いな、、、と、思いました。
そして、こんな感じでさ、、、なんかのテーマパークみたいな感じ、、、でも、ロープなんかあったりして、助かりました。
ギャルのバックショットばかりで申し訳ないですが、夏もやっぱり一番後ろでした、、、(これって性格?、、、職業病?)しかも、俺よりハイキング気分な、ジーンズとスニーカー姉妹、、、また行くなら靴をゲットしましょう!!
歩ける巾が2m位で、ガケと密林急斜って所が何カ所かありましたが、もう少しで山頂です。
山頂付近からの『札幌国際方面の景色』
ハイ! 無事到着でした。
さすが南区の山だけあって、下を見ると道路、住宅、ドーム、ゴルフ場、、、なるべく遠くを見て自然を感じれるようにしていたら、余市岳の多分、南東?が、全層した後が、、、
山頂の岩の隙間に咲くこの花の奥の川では、ラフティングやってました。
、、、混んで来たので、西口方面目指して下山しましたが、ちょっと湿地ぽくて、虫が多かったですね、、、そして、今日の知恵袋は、『ハッカ』は虫除けになるが、風下にいると草木よりハッカの匂いバカリなり。。。
民家地点まで降りて来ると、山の全貌が見えました!
登り始めの高さは、この位置位の右側から、見えている岩の右から徐々に真ん中の平らな所まで登って、左側裏を降りて来る感じでしたが、この後のトンネンルが長かった。。。
ついでだったので、定山渓ダム公園で昼弁当して、小金湯温泉入って終了!!
今回は、イッチャン&ガンタには大変お世話になりました!
多分またお世話になりますので宜しくね!!
でも、でも、登っても滑って降りて来れないハイクの楽しさが分からない、、、虫大嫌い、、、取りあえずオフトレって事でまたハイキングに行こうかと、、、よく眠れるしさ!
残念、、、
怪しいなと、思ってはいたが、13時30分頃からの小雨が、なかなか止まず、、、
15時の時点で中止と決定、、、
大変残念でした。
1シーズンを終えて、いろいろ皆と話し合いたかったのですが、、、
2年前は確か、マナブが山帰りで写真とか見せてくれたような、、、
記憶に残る限り、イベントが雨で中止になったのは初めてのような気がしますが、夏のキャンプまで待っときますか。
ヒラと話していたのですが、来週は黒岳か北大雪の上へ行ってみようか?みたいな、、、
熊対策が必要だね、、、でも、1回くらいなら行ってみたいなとも思いますので、情報収集してみますか。。。
怪しいなと、思ってはいたが、13時30分頃からの小雨が、なかなか止まず、、、
15時の時点で中止と決定、、、
大変残念でした。
1シーズンを終えて、いろいろ皆と話し合いたかったのですが、、、
2年前は確か、マナブが山帰りで写真とか見せてくれたような、、、
記憶に残る限り、イベントが雨で中止になったのは初めてのような気がしますが、夏のキャンプまで待っときますか。
ヒラと話していたのですが、来週は黒岳か北大雪の上へ行ってみようか?みたいな、、、
熊対策が必要だね、、、でも、1回くらいなら行ってみたいなとも思いますので、情報収集してみますか。。。